こんにちは、華代です。
私のブログを読んでくださっている皆さんの中には
「結局まだなにも始めてない、、、」
「で、なにからやればいいの?」
という方もいらっしゃると思います。
そこで今日は私が最初にやった投資についてお話します。
どの分野を選ぶか
投資をやるのであれば、まずは自分の資金力や、どのペースで投資をしていきたいのかというの決めなければいけません。
そもそも、資金がなければできないことなので、いわゆるタネ銭となるお金がないのであれば、
小額をコツコツと投資していくやり方が現実的だと思います。
投資と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。
人によっては株か、債券か、不動産投資、企業投資、それともFXなどの投資か。
まずはどんな形で、どんな分野で、投資をしていくかを決めなければいけません。
ただ普通にサラリーマンや会社員などの仕事をしている、20代30代位であれば、大きな投資はできないと思います。
そうなると、長期にわたってコツコツと月に数万円から投資をしていくやり方が1番手がつけやすいものだと思います。
年齢でいえば若いうちはリスクが取れるので、長期にわたって資産形成をしていくやり方が良いでしょう。
逆に、年配の方であれば、そうなるリスクをとっても仕方がありません。
長期的にコツコツとやるようなものを年配の方が始めてもあまり意味はないです。
「自分の年齢と、資金力と、期間など、さまざまな観点から見て、自分に合っている投資をしておくことが大切」
ということを見分けて、早いうちに行動することが大切だと思います。
私の投資始め
私の場合は会社員なので、一番最初は積み立てNISAから始めました。
お給料から毎月定額引かれるように設定しました。
このやり方は楽なのでいいと思います。
どの銘柄いいとか、そう言ったことを見極めるのには知識がなければ、当然予想も着きませんし、予想しても外れるのがオチです。
なので、リスクが少なくて、元手にそんなにお金がかからないものから試すのがいいでしょう。
失敗談としては、以前日経平均が上がり続けている時期があり、反対にいつ下がるのかと怖くなって、耐えられなくて利益確定して売ったことがあります。
ところが予想に反しその後さらに上がり続け、買いなおした時にはずいぶん高くなったのを覚えています。
投資初心者にありがちなことのようです。
あなたの投資始めは?
そもそも投資の知識がないと、どこから手をつけていいのかわからないですよね。
せいぜい最初のうちは、まずはオンラインで口座を作って、いくつか分散させて株を買ってみる位のことをするのが手始めなのではないかと思います。
プロに任せる投資信託も良いですね。
小さく始めていけばリターンも少ないですが、リスクも少ないです。
投資の何が怖いってリスクが怖いわけですから、
まずはリスクを小さくして、
慣れてきたら徐々に金額を増やしたり、別の投資に手を出し始めても良いと思います。